本文へ移動

出版物・出演動画

人に寄り添う防災

人に寄り添う防災
「人は防災の理屈で動くのではなく、思い合う心で動く」
「自らの命を守ることが、他者の命を守ることに影響する」
「避難しようとするのは、自らの命を大切だと思ってくれる誰かがいることに気づいたとき」
(本文より)

豪雨災害が頻発し、台風が巨大化する。大地震はいつ来るかわからない。私たちは、荒ぶる自然と、どのような心構えで共存していけばいいのか。本書は、被災地でのフィールドワークや、内閣府「中央防災会議」での議論などを紹介しながら、高齢者・要支援者の避難誘導、行政に頼らない防災コミュニティの構築、非常時において情報提供者が実践すべきコミュニケーションの要諦など、具体例に基づいた「命を守るための指針」を提言する。
ロングセラー『人が死なない防災』の著者が満を持して書き下ろした、待望の新著。

ハザードマップで防災まちづくり

ハザードマップで防災まちづくり
災害時の避難や避難情報を長年にわたり研究してきた防災研究の第一人者が災害に対応するためのツールとしてこれまでに手掛けてきたハザードマップ作りを通じ命を守るための本質と課題を徹底解説!!

人が死なない防災

人が死なない防災
「生存率99・8%」を現出した防災論の全貌!

東日本大震災で大津波に襲われた釜石では、小中学生が主体的避難行動で自らの命を守った。震災前から釜石で画期的な「防災教育」を行ってきた著者が、災害と対峙し生き抜く術を徹底公開。

命を守る教育

命を守る教育
3.11の大津波で学校にいた小中学生の避難率が100%だった釜石市。「釜石の奇跡」と呼ばれた行動はどんな教育から生まれたのか。

「想定外」から身を守れ。学校は水没、街は壊滅。しかし小・中学生たちの命は救われた。そのとき何が起こったのか?被災地の中学生の作文掲載。

子どもたちに「生き抜く力」を

子どもたちに「生き抜く力」を
子どもたちに「生き抜く力」を
釜石の事例に学ぶ津波防災教育

釜石の子どもたちの命を救った「避難三原則」とは? 子どもたちの高い防災意識を育み、園での防災を考える上で必携の一冊。

みんなを守るいのちの授業

みんなを守るいのちの授業
子どもたちの生きる力を育てた“3つの教え”。
(1)想定を信じるな!
(2)どんなときでも最善をつくす。
(3)率先避難者になる。
東日本大震災の被害から児童を守った「いのちの防災教育」。釜石市の指導をもとにした「自分たちの防災マップをつくろう」を収録。

株式会社ソーシャルデザイン研究所
〒376-0023
群馬県桐生市錦町3-1-25
桐生商工会議所402号室
TEL.0277-46-6336
FAX.0277-46-6336
TOPへ戻る